人形浄瑠璃文楽 九月公演 |
『人形浄瑠璃文楽 九月公演』
お友達のKさんIさんと『五世 豊松清十郎 襲名披露』の文楽を観に
国立劇場に行って来ました。
文楽に詳しいKさんに、教えていただいて「初文楽」でしたが、
思った以上に話の内容も面白く、「また観に来たい!」と感激しました。
演目は、第一部「近頃河原の達引」「本朝廿四孝」第二部「奥州安達原」
一部のみ観て来ました。
是非、皆さんもチャンスがあればご覧になってみてはいかがでしょう。
案外、はまってしまうかもしれませんよ。^^

タグ
九谷焼(53)
コアガラス(39) 皆川禎子(27) 佐藤透(26) 岡田多恵(23) 田辺京子(22) 安部川亜紀(21) 花岡和夫(18) グラヴィール(18) 作道僚子(18) 伊万里(17) 日本刺繍(17) 直井朋子(17) 寺内信二(17) 高聡文(16) 田村星都(15) 新里竜子(15) のぐちみか(14) みかガマ(14) 銀線細工(14) クボタエミコ(13) イノセントガーデン(13) 九谷毛筆細字(13) 瀧川佐智子(11) 南佳織(11) 小林俊和(11) 神谷昌宏(10) カメオ(10) 佐藤奈々美(9) クリスマス(9) パート・ド・ヴェ-ル(8) 田村真理(8) 小林暁香(8) 山本真衣(8) 今井章仁・錫(8) 鍛金(8) 磁器(7) 佐藤若子(7) classic ko(6) パートドヴェール(6) 田上惠美子(5) 飯島桃子(5) 大下香仙工房(5) 泉さやか(5) 石川あすか(5) 佐藤典克(5) 松尾摂子(5) 水野后子(5) 谷田貝陵子(4) ガラス(4) 一條朋子(4) 今井章仁(4) 錫(4) 竹原功樹(4) 飯塚亜裕子(4) 平根まり(3) 木彫(3) 吉田佳道(3) たかつよしえ(2) ペイパーウエイト(2) バーナーワーク(2) 九谷毛筆(2) 田山博章(2) 竹工芸(2) アクセサリー(1) たかつよしえさん(1) 裏磐梯(1) 福田哲(1) 漆(1) 結城智子(1) メモ帳
『住宅地の中の小さな隠れ家的ギャラリー』
工芸・陶芸・絵画・書・クラフトなど毎月美術品の企画展を開催しています。 訪れる方々の感性を心地よく刺激する「空間」を常に心がけて、皆様をお待ちしております。 サイト内の写真の使用ならび無断転用を禁じます。 Copyright©ギャラリー福田 リンクはご自由にどうぞ。^^ 当ブログに関係の無いコメントは、削除させて頂きます。 リンク先〔エキサイト外〕 心の免疫力~書とことばから お気に入りブログ
カテゴリ
全体 ギャラリー福田への地図 展示会(茶道具・古道具) 展示会(陶器) 展示会(漆器) 展示会(ガラス) 展示会(人形) 展示会(書・絵画) 展示会(布・服) 展示会(竹・籐・籠) 展示会(カメオ) 展示会(その他) 展覧会・公演 作家さん探しの旅 遊び 展示会(磁器) 未分類 以前の記事
最新のコメント
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 09月 10日
『人形浄瑠璃文楽 九月公演』 お友達のKさんIさんと『五世 豊松清十郎 襲名披露』の文楽を観に 国立劇場に行って来ました。 文楽に詳しいKさんに、教えていただいて「初文楽」でしたが、 思った以上に話の内容も面白く、「また観に来たい!」と感激しました。 演目は、第一部「近頃河原の達引」「本朝廿四孝」第二部「奥州安達原」 一部のみ観て来ました。 是非、皆さんもチャンスがあればご覧になってみてはいかがでしょう。 案外、はまってしまうかもしれませんよ。^^ ![]() #
by G-FUKUTA
| 2008-09-10 11:48
| 展覧会・公演
|
Comments(0)
2008年 09月 06日
岐阜県多治見市に作家さん探しの旅に出かけました。 1300年の歴史を持つ美濃焼きの街、多治見。 時を超えて今に蘇る「技」を持つ作家さんを探しに行きました。 『多治見に伝わる伝統の器たち』 「織部」・・古田織部の鋭い感性による画期的な造形法により登場した。 総織部・絵織部・志野織部・黒織部・赤織部・鳴海織部・伊賀織部など多種多様。 「黄瀬戸」・・淡い黄褐色を帯び、銅緑色の文様。淡雅な美しさは、 世界的に類を見ない独特なもの。 焼成技法により「あぶらげ手」「ぐいのみ手」がある。 「瀬戸黒」・・別名「天正黒」「引出黒」。漆黒の色が特徴。 千利休が好んだ筒型が多く、素朴ながらも気品にあふれた造形さを見せます。 「志野」・・砂糖菓子のように白く柔らかな肌「火色」と呼ばれる、 ほのかな赤みが特徴。紅志野・絵志野・赤志野・無地志野・練込み志野がある。 (本町オリベストリート はなやぎのまち)・・パンフレットを参照しました。 8/31~9/3の今回の旅で7人のすばらしい作家さんを見つけてきました。 まだ当ギャラリーで展示会を開催していただけるかは未定ですが、 これから誠意を持ってアプローチしていきたいと思います。 ご縁があって展示会を開く事が出来るのは、2010年以降となりますが、 皆様楽しみに 待っていてくださいね。 お待たせしました。9月からの展示会のご紹介をさせて頂きます。 #
by G-FUKUTA
| 2008-09-06 11:11
| 作家さん探しの旅
|
Comments(2)
2008年 08月 31日
御紹介しています。 伊勢崎 満 『父と子 それぞれのBIZEN』 ![]() 2005年9月1日(木)~9月18日(日) 伊勢崎満氏は、無形文化財である父(故)陽山氏に陶技を習い、 若い頃よりその才能を認められました。 4人の息子たち、卓氏、紳氏、創氏、競氏を厳しく指導し、 何時も若やいだ雰囲気に燃えている工房から、 父子二代の備前焼作品を多くの方にお楽しみいただきました。 #
by G-FUKUTA
| 2008-08-31 11:11
| 展示会(陶器)
|
Comments(0)
2008年 08月 30日
御紹介しています。 『江戸切子展 名工 南端久司の世界 』 ![]() 2005年6月28日(火)~7月17日(日) 江戸切子の第一人者であり、現代の名工・南端久司氏の個展です。 繰り返しの作業が続く、細かい模様を創り上げていく集中力は、 まさに神業の職人芸。魔法の手から生み出された、その深い彫りが、 宝石のような輝きを生み出している作品たちでした。 #
by G-FUKUTA
| 2008-08-30 11:11
| 展示会(ガラス)
|
Comments(4)
2008年 08月 29日
2002年9月にオープンしてからの「ギャラリー福田」の軌跡を 御紹介しています。 近代創作『カメオ・コレクション』 ![]() 2005年3月10日(木)~3月13日(日) 長い歴史と伝統に育まれたヨーロッパカメオ彫刻。 本当の良いカメオは、身に着けることが出来る絵画と言われています。 『マエストロ』と称されるトップアーチストの手による、 希少価値の高い作品を展示しました。 #
by G-FUKUTA
| 2008-08-29 11:11
| 展示会(カメオ)
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||