「佐藤 透コアガラスの世界」展開催中です。 |
「佐藤 透コアガラスの世界」
2019.3月16日(土)~29日(金)
10:30am~5:30pm会期中無休(最終日4:00まで)
ここ数年考えていました。今回の個展では
自分らしいけど、今までと趣きの異なる作品
が少しまとまりました。是非!ご高覧下さいませ。
佐藤 透
作品にご興味の方は下記までご連絡下さい。
電話でのご注文も受け付けております。
042-726-7173 ギャラリー福田
タグ
コアガラス(29)
佐藤透(16) 日本刺繍(14) 作道僚子(14) グラヴィール(14) 花岡和夫(14) 銀線細工(14) 結城智子(11) 高聡文(8) 九谷焼(8) 佐藤奈々美(8) 今井章仁・錫(8) 小林暁香(8) 鍛金(8) 瀧川佐智子(8) 小林俊和(7) 南佳織(7) 田上惠美子(5) 安部川亜紀(5) 錫(1) 今井章仁(1) 銀泉細工(1) ギャラリー福田への 住所・地図(1) メモ帳
『住宅地の中の小さな隠れ家的ギャラリー』
工芸・陶芸・絵画・書・クラフトなど毎月美術品の企画展を開催しています。 訪れる方々の感性を心地よく刺激する「空間」を常に心がけて、皆様をお待ちしております。 サイト内の写真の使用ならび無断転用を禁じます。 Copyright©ギャラリー福田 リンクはご自由にどうぞ。^^ 当ブログに関係の無いコメントは、削除させて頂きます。 リンク先〔エキサイト外〕 心の免疫力~書とことばから お気に入りブログ
カテゴリ
全体 ギャラリー福田への地図 展示会(茶道具・古道具) 展示会(陶器) 展示会(漆器) 展示会(ガラス) 展示会(人形) 展示会(書・絵画) 展示会(布・服) 展示会(竹・籐・籠) 展示会(カメオ) 展示会(その他) 展覧会・公演 作家さん探しの旅 遊び 未分類 以前の記事
最新のコメント
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2019年 03月 26日
「佐藤 透コアガラスの世界」 ここ数年考えていました。今回の個展では 自分らしいけど、今までと趣きの異なる作品 が少しまとまりました。是非!ご高覧下さいませ。 佐藤 透 作品にご興味の方は下記までご連絡下さい。 電話でのご注文も受け付けております。 042-726-7173 ギャラリー福田 ▲
by G-FUKUTA
| 2019-03-26 00:30
| 展示会(漆器)
|
Comments(0)
2017年 02月 12日
会期中は、たくさんのお客様に来ていただき有り難う御座いました。 心よりお礼申し上げます。 ![]() ▲
by G-FUKUTA
| 2017-02-12 11:56
| 展示会(漆器)
|
Comments(0)
2017年 02月 01日
「Classic Ko蒔絵ジュエリーの世界」展 2017.2月1日(水)~11日(土)〔会期中無休〕 10:30am~6:00pm 最終日4:00まで (作家初日在廊予定) ![]() 加賀で四代、蒔絵と漆芸を営んでいる大下香仙工房による展覧会です。 「Classic Ko」では、クラッシック&モダン感覚のある蒔絵アクセサリーなど、 日常の中で気持ちが高揚するような楽しみあるものを、高度な技術と、 高いデザイン性によってものづくりを続けています。 他に、お茶道具など、沢山のアイテムが揃いました。是非、ご高覧下さいませ。 ▲
by G-FUKUTA
| 2017-02-01 00:30
| 展示会(漆器)
|
Comments(0)
2014年 10月 31日
次回展示会のお知らせです。
2014.11月19日より開催いたします。 「漆工芸 大下香仙工房」展 2014.11月19日(水)~12月2日(火)〔会期中無休〕 10:30am~6:00pm 最終日4:30まで ![]() 加賀で四代、蒔絵と漆芸を営んでいる大下香仙工房による展覧会です。 「KOUkoubu」は、テーブルウェアからステーショナリーなどの漆器を 「Classic Ko」では、クラッシック&モダンで他にはない一品感覚の ある蒔絵アクセサリーなど、 日常の中で気持ちが高揚するような楽しみあるものを、 高度な技術と、高いデザイン性によってものづくりを続けています。 他に、お茶道具など、沢山のアイテムが揃いました。是非、ご高覧下さいませ。 ▲
by G-FUKUTA
| 2014-10-31 10:12
| 展示会(漆器)
|
Comments(0)
2011年 01月 11日
茗壺堂 -珍陶珍器展- 2011年1月20日(木)~2月2日(水) 10:30am~6:00pm(最終日4:00まで) 会期中無休 明治30年創業の「池田茗壺堂」が所有の江戸時代以降の有名職人や、 こだわりを持った陶工たちの作品をご紹介します。 見て楽しみ、使って楽しみ、それぞれに趣のある品を、是非ご高覧下さいませ。 ![]() 九谷焼 四段重 ▲
by G-FUKUTA
| 2011-01-11 11:19
| 展示会(漆器)
|
Comments(0)
2008年 08月 18日
2002年9月にオープンしてからの「ギャラリー福田」の軌跡を 御紹介しています。 『金沢・伝統の輪島塗展』 ![]() ![]() 2003年10月28日(火)~11月15日(土) 当ギャラリーでは人気の輪島塗展です。 畦地他喜男先生の蟹、丸茄子、干柿、胡桃などを表現した香合は、絶品!でした。 内側は金の蒔絵になり、表は、本物かと思うばかりの仕上がりです。 ここまですばらしい作品には、なかなかめぐり会えないのではと思います。 吸物椀・香合・お重箱・茶托 etc ▲
by G-FUKUTA
| 2008-08-18 11:11
| 展示会(漆器)
|
Comments(2)
2008年 08月 12日
2002年9月にオープンしてからの「ギャラリー福田」の軌跡を 御紹介しています。 『金沢伝統の輪島塗展』 ![]() 2002年10月24日(木)~11月13日(水) 角野岩次氏の美しい棗や漆額と、門下の作家たちのすばらしい漆芸のの品々が ギャラリーをうめつくしました。 草木彫りの川添日記氏の「椿の茶托」は、絶品でした。 写真の作品 草木彫り 「椿の茶托」 川添日記 作 漆器沈金 「桜」のお盆 松井義明 作 ▲
by G-fukuta
| 2008-08-12 11:11
| 展示会(漆器)
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||